サイドバーの壁紙
博主头像
tin博主等级

子の曰わく、我れ三人行なえば必ず我が師を得(う)。其の善き者を択びてこれに従う。其の善からざる者にしてこれを改む。

  • 累積執筆 72 記事
  • 累計作成 32 タグ
  • 累計受入 2 コメント

目 次CONTENT

記事目次

仮想マシンでCentOSをインストール、自宅でサーバを構築(上)

tin
tin
2023-02-26 / 0 コメント / 2 いいね! / 154 読み / 1,259 文字

背景

自宅でサーバを構築する時、CentOS7を選びました。
今回はCentOSのインストールについて、資料と手順を整理します。
インストール前に、主人公のCentOSに関わるLinuxやRedHatなどの登場人物についても簡単にまとめてみます。

1. LinuxはOS ?

Linuxは、もともとWindowsまたはMac OSなどのようなOSの名前ではなく、カーネルと呼ばれるOSの中核部分であり、「Linuxカーネル」と呼びます。 ただし、世間ではLinux = OSの意味でよく理解されています。 したがって、カーネル部分を指す時は「Linuxカーネル」と呼んで、 OSの意味で使用する場合、「Linux OS」と呼んで区別します。

2. Linux OSの種類(ディストリビューション)

いろいろありますが、パッケージ管理の区分では主には以下になります。

パッケージ管理 常用コマンド 代表OS
DPKG形式 dpkg、apt Debain、Ubuntuなど
RPM形式 rpm、yum RedHat、CentOSなど
Pacman形式 pacman Arch、Manjaroなど
DNF形式 dnf Fedoraなど
Zypper形式 zypper SUSEなど
Portage形式 emerge Gentooなど
Slackware形式 installpkg Slackware

Debain、RedHat、Arch、SlackwareはLinuxの四大柱と言われています。

2. CentOSとLinux、CentOSとRedHat

CentOSLinux OSの一つであり、RedHatと同じくRPM形式です。

RedHatについて、以前は無償で使用できサポートも受けられるディストリビューションとしてみんなに知られていましたが、現在では有料サービスを主力とした企業向けRed Hat Enterprise Linuxは発売しています。

一方、CentOSRed hat社が無料公開しているソースコードから、同社の商標、商用パッケージを取り除いた形で配布されているもので、無償で使用することができます。

3. CentOS8とCentOS7

CentOSをインストールする際、2択あります。CentOS7とCentOS8のどちらを選びますか。
CentOS 7 は 2014 年 7 月 7 日にリリースされ、完全な更新は 2020 年 8 月 6 日に終了しました。 また、CentOS 7 は RHEL 7 バージョンに基づいており、当初は Linux カーネル 3.10、systemd 208 (RHEL 7.2 で 219 にアップグレード)、および GNOME 3.8 でリリースされました。
CentOS 8 は 2019 年 9 月 24 日にリリースされ、完全な更新は 2024 年 5 月 1 日に終了。 CentOS 8 は RHEL 8 バージョンに基づいており、当初は Linux カーネル 4.18、GCC 8.2、glibc 2.28、systemd 239、および GNOME 3.28 でリリースされました。
👇以下はCentOS8とCentOS7の違いの一部分:

機能 CentOS 8 CentOS 7
Linuxカーネル 4.18 3.10
ファイルサイズ 8EB 500TB
ファイルシステムサイズ 1PB 500TB
パッケージ管理 DNF(YUM v4) YUM(YUM v3)
最大メモリ 24TB 12TB
リリース 2019-09-24 2014-07-07
完全な更新 2024-05-01 2020-08-06
サポート 2029-5-31⇒2021-12-31 2024-6-30
Python 3.6.6 2.7.5
MySQLデフォルトバージョン mysql 8.0 mysql 5.7

CentOSはRedHatに買収された事情があり、
2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS 9をリリースしないことをアナウンスしました。(出典:https://mag.osdn.jp/20/12/10/091500)
個人ユーザの勉強として、CentOSはまだまだ使えますが、今後はDebain/Ubuntu、
CloudLinuxが開発する「AlmaLinux」、CentOS創設者によるプロジェクトが開発する「Rocky Linux」などにもサーバを構築してみます。

4. インストールファイルISOのダウンロード

5. 次の記事:仮想マシンでCentOSをインストール、自宅でサーバを構築(下)

2
  • 2

コメント欄